青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

問いの構造図から作る科学的探究学習の構成原理ー構造化しない「なぜ」学習の問題点ー

(要約)

 加藤公明実践のような「1つか2つの資料の読み込みに時間をかけ、議論をさせてはどうか」という批判への批判

 加藤実践自体は意識的に、前の時代(これまでの授業)で獲得した見方を活用して資料の読み込みを行わせている。ただし、

 1.生徒に探究の主導権があるため、その時代の構造について複雑かつ深い理解に到達することが難しい

 例えば、「江戸時代になぜ商品作物が重視されたのか」、「上方優位だった経済が江戸優位に変化したのはなぜか」の方が、今日の日本経済を理解したりする上では有益ではないだろうか。

 2.生徒に探究の主導権があるため、時間がかかってしまい、単元の合間に教科書を講義式で行わざるを得なくなる可能性がある。

 3.民衆中心に見ていくと、どうしても為政者や特権階級の人々の視点が欠ける。そうなると、各時代の特色や構造を理解するための阻害要因になってしまう。

 

 

 グループワーク中心アプローチの人たち「もっと子どもたちの主題的な学びを重視・尊重してはどうか」という批判

 例えば反転学習(事前に問いを投げかけて調べ、議論させるもの)も、事前に調べてくると、いずれの解説も似通っていたり、学説に論争がない場合は、「定説」をまとめて終わりになってしまう。つまり、「答え」が一つに収束していく。

 ジグソー法で行っても、結局調べてくると、あっという間に答えが画一的となる。

 また、「なぜ」という問いについては、時間をかければ量的に回答や仮説が増えるものの、質的な深まりを持たない。

 同時に、「なぜ」に対するそれぞれの仮説を並列的にずらずら挙げるにとどまり、それぞれの仮説間の結びつきを体系的にできない(できても単純な部分で留まる)という特徴がある。これは、我々教員がつくる「なぜ」授業にも同じような特徴がみられる。

 

 学生がつくってきた「イギリス産業革命はなぜ生じたのか?」の指導案

 =産業革命は5つのM(資本、労働力、資源、市場、機械)の条件がそろったことによって生まれた。

 

(この指導案の問題点)

 このうちのいくつかは、後から成立した条件(例えば、労働力は、産業革命の時にそろったのではなく、産業革命の進展とともに生まれたものである)であり、明らかに学説と異なる。

 

 こうした指導案になってしまうのは、「問いの構造図」ではなく、「知識の構造図」に基づいて指導案が作成されているためであり、かつその回答を要素別に並列的に並べていること、同時に教師側に仮説間のつながりを体系的に、紡ぎ出す力がない(または紡ぎ出す必要を感じていない)ことが原因と考えられる。

 

 

 このように、我々の作る「なぜ」授業の多くが、「知識の構造図」に基づいて作られている(初めに教えるべき知識ありきで授業が構成されている)。こうした「なぜ」授業は、内容が不正確になったり説明不足になったりする温床となり、回答の質が深まらないばかりでなく、「すべての条件が完全に揃わないと物事が生じない」という決定論・運命論的な社会認識を促しかねない。これでは民主主義社会の形成者という視点から見ても阻害要因となる。

 

 

(コメント)

 自分自身、歴史授業においてはこの構造化しない「なぜ」学習をしている。それは、歴史はそもそも知らないことには先に進まないからである。ここが地理や公民との大きな違いであり、かつ歴史学習において、「社会の見方・考え方」を意識した授業を作りづらくしている大きな要因となっている。

 また、「歴史固有の」にこだわると、そこにも「社会の見方・考え方」を意識した授業づくりを阻害する要因を作ってしまいがちである。例えば、「通史学習」(時間軸を巻き戻さないこと)がその一例である。

 だからこそ、授業としてはある程度自由に時間軸をとらえて考えることが重要であり、個人的には「ifの歴史」や「さかのぼり学習」は有効であると考える。

 4月以降は、とりあえず「西南戦争」から始めて、そこへ落ち着くように進める授業をやっていこうと計画中である。大河ドラマ西郷どん」方式の授業。

 

東京大学の日本史とは

 今日は、駿台の福井紳一先生の東大日本史解説会に行きました。

 福井先生の話の深さもさることながら、改めて東大日本史で問うていることの深さを感じた。

 大問1は貴族が日記をつける理由。これはリード文を見て、当時の貴族の「すごさ」の基準が、年中行事を作法通り間違えずに行えるか、っていう、お役所が企画書の中身じゃなくて、文章の書き方でいちゃもんをつけてくるのと同じような感じのことが平安時代にも行われていて、で、それを忘れないために貴族は日記を残し、しかもそれが末代まで出世に響くので、後世にもそれを残していくっていう内容。

 大問2は鎌倉幕府の基本である、武家有利の公武二重支配と、それにともなって皇位継承に介入するまでの力をつけた幕府(北条氏)だったが、後嵯峨上皇が亡くなった後、皇位継承と荘園の支配権、院政をめぐって持明院統大覚寺統が対立し、両者がその支配権の承認を求めて、相互に幕府へ使者を派遣したことが読み取れるかという内容。

 大問3は金銀の枯渇により、長崎貿易を制限するとともに、朝鮮や琉球の知識を借りながら、輸入品として購入していた品々の国産化を指示していた資料を読み取り、このことに答えるとともに、そうした国産化した品々(砂糖、生糸、朝鮮人参)を、流通の発展とともに、都市が発達し、経済が発展していく中で、商人や武士たちがそうした奢侈品を購入することができるようになったことを読み取らせる内容。この辺りは、歴史というよりは、経済的な視点が含まれていて、内容としては深いもの。

 大問4は、近年現代とのつながりや、戦前と戦後の違いや共通点をふまえた問題が増えてきている(一橋大学っぽい問題が増えてきている)が、今年もそんな感じ。問題だけ見るとシンプルに大戦景気と特需景気が日本の経済や工業に与えた影響について説明させるものなのだが、この背後には、「戦争は経済を潤し、工業生産額を高めていく」という「本質的な構造」が見え隠れする。こうした事例を比較・検討することはこれからの授業にも求められることで、そうした問題を出してきたんだなあ、と思うとその深さを感じた。

 

 ここから分かることは、東大はシンプルに大学入試攻略法だけで解くと面白くないし、それでは高得点は取れない。やはり、政治・経済に対する基本的な認識があり、その認識をふまえた上で解いた方が、点数も取れるだろうし、何より歴史が楽しくなる。そんなきっかけを与えてくれるような4問だった。

 

 

 東大入試は実質大問1つが15分~20分で解くべきものなので、これ1つだけで50分授業ができるような気がする。これから始まる授業の視点として、東大の入試はやはり良問なのである。

 

 

 と同時に、それを東大受験生は大問1つ辺り15分で解かないといけないんだから、すごいなと。

 

受験指導&受験結果をふまえて思うこと

 この記事は、以下の記事の続きになります。 

この2年の日本史授業を振り返って - 青い森のねぷたいブログ

 

 

 

 高校3年生の受験が一通り終わりました。今回の結果です。日本史履修者では一橋大学早稲田大学慶應大学上智大学GMARCHと呼ばれる大学に多くの生徒が合格しました。

 

 

 しかし、東京大学京都大学は志望者がいましたが、今年も合格者を出すことができませんでした。

 

 

 また、合格間違いなしと言われた難関国公立大志望者、自分の日本史の講習に最後まで来ていた生徒は、残念ながら合格することができませんでした。

 これが自分の限界であることを悟るとともに、難関国公立に受かる生徒の特徴を今からまとめようと思います。

 

 

 

1.講習に依存する人は受からない

 これは、今回の件でよく分かりました。次はセンター後は講座は開かず個別対応に切り替えようと思います。

 

 

2.講座には来ないが、個別添削に来る生徒が合格する+こちらを学識的に困らせるぐらいの生徒の方が合格する

 一橋大学に合格した生徒は、自分の講習には来ませんでしたが、解いてきた過去問をドサッと置いて行って添削してください、と来ました。添削は大変だったし、ちょっと気を抜いた添削をしようものなら、怒られました(笑)。納得のいかないところは、とことん質問してきました。でも、そのぐらいの気概のある生徒じゃないと受からないんだと思います。これは2年前合格した生徒も同様でした。

 

 

3.科目を捨てない

 やはり国公立大学は、オールマイティにやることが求められているので、学校の試験でどの科目でも8割から9割とれている人が合格しますね。「この人なら大丈夫」というレベルでないときついと思います。

 

 

4.センター9割とれていても、安心はできない

 国公立はやはり二次力。センター9割はあくまでも土俵にあがっただけです。逆に85%ぐらいでも合格する人は合格するようです。

 

 

 

 でも、報告にくる生徒は、みな「大変だったけど、受験をやり切った」表情をしていました。その経験がこれからの人生の糧になっていくのではないでしょうか。その中に含まれた悔しさを自分は忘れず、次に生かしていくことが必要なのでしょうね。

授業をしていて思ったこと

 昨日、中1の先生がお休みだったので、急遽歴史の授業をしてくれと言われた。

 テーマは「推古朝の政治」。授業をすることになったのは授業の1時間前。プリントをもらったのは10分前というからすごい。

 で、それで授業をしちゃう自分も自分なのだがw

 

 一応MQ(主発問)としては、「聖徳太子が冠位十二階や十七条憲法を定めたのはなぜか」という問題。

 授業の流れとしては、

 ・聖徳太子って知ってる?

  (聖徳太子って言わないよね、とか、その根拠として肖像画に描かれている笏はこの当時ないよね、とかそんな話をしつつ)

 ・聖徳太子で有名な単語って何?

 ・冠位十二階ってどんなもの? 

 ・十七条憲法って今の日本国憲法と同じかな?

 ・十七条憲法って改めてどんな内容のもの?

 このぐらいを導入にして、MQを提示。(少し考えてもらう)

 生徒の意見

 ・役人としての心構えを示すため。

(でも、なぜわざわざ役人にする必要があったの?と問いかけながら・・・)

 ・(教科書をふまえつつ)反対する勢力がいたから。

 ・反対する勢力を従えるため。

(当時、反対する勢力とはどんな勢力?と聞きながら、聖徳太子が政治をする前は、豪族たちが政治をしていたよね、と確認)

(でも、豪族たちがそれぞれ存在していてもいいんじゃないの?なぜそれがダメなの?といいながら)

 ・中国の真似をしたかったから

(中国の話題が出てきたので、おっ、いいねと言いながら)

 ・中国の文化や政治制度を導入したかったから

  (ここで遣隋使や小野妹子の話をする。妹子は男です、とか、子は尊称だよ、とか。ある生徒は、「孔子孟子もそれと同じってこと?」と反応していた)

 ・中国に認めてもらいたかったから

 (ここから、当時の中国に強大な国ができたよね、という話をして隋の話題を出し、隋が強大な中国を統一したという事は倭国にとってどういう可能性があった?と質問をする)

 ・日本が中国にとられてしまう可能性。

 (すでに朝鮮半島では伽耶が滅亡したと書いてあるよね、と話をしつつ)

 

 などとやりとりをして、最終的にはプリントの穴埋めをしつつ、なんとな~く、「強大な隋に侵略されないために、倭国は隋と同じような制度をもった国ですよ、というのを示したかったから」という答えを導き出す授業をしました。

 

 

 さすがは進学校の中1。そういうのが得意だったり、知ってたりする生徒の発言を中心にポンポンと授業が展開しました。

 ただ一方で、こうした授業は出来る人の発言がメインになってしまいがちだというデメリットがあり、そもそも苦手としていたり、興味を持っていない生徒もいたように感じました。

 こうした「ニセ探求主義」の授業は、得意な生徒にとっては理解が深まるけど、そうではない人をおいていってしまうリスクもある。自分的にはうまくはまったけど、理解しきれていない生徒へのケアもしないとダメだろうな、と感じました。

 aoimori idol award 2018

 久々にウェブ掲載を行います。ウェブ掲載は4年ぶりですね。ただ2004年から続いていますので、今回が節目の15年目となりました。
 今年は以下の通りとなりました。

続きを読む

2018年をふりかえる(オタク活動編)

1月

 ・4日  26時のマスカレイド@渋谷ワンマンライブ

 ・8日  わーすた@赤坂

 ・9日  26時のマスカレイド新年会

 ・13日 SUPER☆GiRLS(スパガ)個別撮影会(浅川・阿部)

 ・14日 わーすた@渋谷(小玉・廣川)

 ・14日 飯豊まりえ@渋谷

 ・23日 26時のマスカレイド定期ライブ

 ・28日 cheeky parade@柏

 

2月

 ・4日  わーすたライブ

 ・18日 cheeky parade 6周年ライブ(友梨耶・島崎)

 ・20日 26時のマスカレイド定期ライブ(亜桜しおん卒業発表)

 ・24日 26時のマスカレイド@台場

 ・28日 26時のマスカレイド・チュードリライブ@秋葉原

 

3月

 ・2日  26時のマスカレイド吉井美優生誕

 ・11日 task have fun@品川

 ・13日 26時のマスカレイド定期ライブ

 ・17日 task have fun@池袋

 ・20日 26時のマスカレイド@渋谷(マーキー祭り)

 ・21日 わーすた@池袋

 ・23日 26時のマスカレイド亜桜しおん卒業ライブ

 ・29日 わーすた@代官山

 

4月

 ・8日  26時のマスカレイド@新体制ワンマンライブ

 ・8日  task have funライブ

 ・22日 26時のマスカレイド半蔵門

 ・23日 スパガ阿部夢梨主催ライブ)+サクラノユメ

 

5月

 ・4日  26時のマスカレイド江嶋綾恵梨生誕(赤いドレスかわゆし)

 ・5日  スパガ握手会(阿部夢梨

 ・6日  浅川梨奈、渡邉幸愛イベント@品川(撮影会がありました)

 ・12日 志田未来イベント(直筆サインが当たる)

 ・20日 わーすた@羽田空港(廣川生誕)

 ・24日 26時のマスカレイド(対バンライブ参加)

 ・27日 26時のマスカレイド、task have fun、PiXMiX ライブ@白金高輪

 

6月

 ・9日  26時のマスカレイド@ワンマンライブ六本木

 ・11日 26時のマスカレイド大門果琳生誕

 ・16日 koma'n生誕(26時のマスカレイド生バンドライブ)

 

7月

 ・2日  26時のマスカレイド対バンライブ(マーキー祭)

 ・12日 cheeky parade解散ライブ@赤坂(6年間ありがとう!)

 ・16日 スパガ@台場

 ・17日 26時のマスカレイド定期ライブ(来栖ちゃんにプレゼント)

 ・28日 六本木アイドルフェスティバル(台風の中)

      (ニジマス、task、わーすた)

 ・29日 task have fun@横浜

 

8月

 ・12日 task have fun@豊洲

 ・15日 スパガ@赤坂(ミューコミで浅川さんにいじられる)

 ・26日 @jam(横浜)・・・スパガ、task、ニジマス

 

9月

 ・11日 26時のマスカレイド定期ライブ

 ・21日 虹色の飛行少女@水道橋(亜桜しおん

 

10月

 ・3日  26時のマスカレイド@浜松町

 ・9日  26時のマスカレイド定期ライブ

 ・13日 task have fun@新宿

 ・14日 スパガ@横浜

 ・21日 task have fun@渋谷

 ・21日 26時のマスカレイド(対バンライブ)@新宿

 ・30日 26時のマスカレイドツアー@渋谷

 

11月

 ・8日  26時のマスカレイド来栖りん生誕

 ・10日 task have fun@池袋

 ・13日 26時のマスカレイド定期ライブ

 ・15日 虹色の飛行少女解散ライブ@新宿(亜桜しおん

 ・24日 26時のマスカレイドツアー@品川

 ・25日 task have fun@戸塚

 

12月

 ・2日  task have fun@品川

 ・2日  26時のマスカレイド@品川

 ・16日 26時のマスカレイド@台場

 ・19日 SUPER☆GiRLS@渋谷(第3章・第4章ライブ)

 

2018年をふりかえる(仕事編)

 2019年、長めにいいたいことはブログに書こうと思い、活動を再開しました。

 その前に、積み残しを処理します。2018年の振り返りです。仕事編とオタク活動編の2本で行きます。

 まずは仕事編

 

1月

 ・風雲児たちのドラマが日本史の勉強によい。

 ・予備校で近代経済史の勉強

 ・入試担当だったのでその仕事に奔走

 

2月

 ・入試がひと段落してほっと一息。焼肉うまかった。

 ・テストづくりに奔走

 ・部活の大会がありました

 ・高体連の研究会で嘉納治五郎の話を聞いて、勉強になる。

 

3月

 ・年度末で仕事に忙殺され、体調不良気味

 ・卒業式

 ・予備校で東大入試の勉強、前近代の外交史の勉強

 ・前の学校の飲み会に参加

 ・地理教育の論文掲載のためにがんばる

 ・部署が解散だったので、お疲れ様でお寿司を食べる。

 

4月

 ・男子バレー部にようやく移籍。3年かかった。その間、女子には迷惑かけまくったな。

 ・部署1人だけ残ったので、引き継ぎ含めあれこれと大忙し。でも、そのおかげで今は仕事がめちゃくちゃ楽です。

 ・体育祭の準備で奔走する。

 

5月

 ・部活→ライブ→合宿所宿泊という強行軍

 ・体育祭が無事に終わる。6時前に学校にいないといけなかったので、カプセルホテルに泊まる。

 ・中学校の授業研究会に参加。

 

6月

 ・男子バレー部引退試合。中学生も連れて行ったので集中できず。

 ・修学旅行の引率で11年ぶりに京都・奈良へ。京ばぁむうますぎ。

 ・中学バレー部、人数がそろったので3年にとっては最初で最後の公式戦。

 

7月

 ・夏の準備にのぞむ。

 ・野球部の応援に行く。見事勝利。

 ・職場の人と社会人野球を見に行く

 

8月

 ・毎年恒例の立佞武多参加。新しい笛も購入。

 ・男子バレーの大会。初心者チームで1セットをとったり、公式戦勝利をおさめたりできた。ビギナーズラック。できすぎ。

 ・免許更新講習で数年ぶりに母校の大学へ。学食で昔の味に舌鼓。

 ・立川のねぶたに参加。これで13年目の参加。

 ・八重洲で、内田良×荻上チキのブラック校則の対談をきく。

 ・上皇の日本史の講演を聞きに行ったけど、面白くなかった。

 

9月

 ・歴史教育に関する原稿づくり。10月にウェブに掲載されました。

 ・桜新町と中延でねぶた。

 ・33歳の誕生日

 ・文化祭が無事に終わる

 ・母親が上京。上野動物園でパンダをみる。ハシビロコウかわいかった。

 

10月

 ・歴史総合を考えるシンポジウムに参加。刺激になりました。

 ・国会図書館に通う。

 ・ボーリングで125を出す。

 ・教育委員会の訪問で、「徳川綱吉の再評価」の授業を行う。

 ・神戸大学付属国際中等教育学校へ歴史総合の授業をみにいく。灘の日本酒うまかったな。

 

11月

 ・高校で行われたねぶたに参加。前任校の先生方と久々に再開を果たし、原点を再確認。

 ・学校きて主任仕事をすごくがんばった。

 ・新人戦、惜しくもフルセットで敗戦。バレー部の先生方と交流を深める。

 ・テストづくりがんばる。

 

12月

 ・宿泊行事の引率で雪の降る福島へ

 ・予備校の早慶講座に参加

 ・立佞武多の納め会