青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

AKB48の経済学

 こんな本が確か出ていたな、と新聞で見たので、川崎で購入。面白くて、ついつい1日で読破してしまいました。
 この本は、ざっくりいうと、「今AKB48が流行しているのはなぜか?」というのを、経済学者が分析している、そんな本です。
 経済学の視点だけでなく、そこに社会学の視点が少し入っているところがミソですね。
 つまるところ、経済が不況によるデフレ傾向となり、人々が好き好んでお金を使った消費活動を控えるようになりました。かつての若者は、スポーツカーに憧れ、お金を大量に使うことに憧れたわけですが、今の若者はそんなことはないわけです。
 そして若者は、お金ではなく、心の消費、小さな物語を消費するようになったと言います。つまり、カネをかけず、ネット世界の中でブログという形で自らの物語を発し、同時に他者の物語を消費する。AKB48が、48人という大人数であること、そして彼女たちが各々にブログを持ち、その小さな物語を大多数の人たちが消費する、こうして彼女たちの知名度は上がっていったわけです。
 つまり、AKB48が好き、というよりは、若者は、AKB48の○○が好き、という形でファンになります。そのファンの総体が48通り、研究生とかSKEとか、そんなのも入れると100通り以上になりますから、どんどん数が増殖していきます。
 これにメディアがくっついて、AKB関連の商品が売れ、出版社やテレビが食いついて…そんな感じでブームが来たと思います。
 近年のアイドルユニットブームも、事務所が桜庭ななみ川島海荷に抱き合わせのようにくっつけている感が否めませんが、それでもお金をかけない「心の消費」「物語の消費」を商売に掛け合わせた、時代に合った戦略なのだと思います。
 そしてそれを誘引している究極の要因は、「デフレ」。なかなか面白い分析だと思いました。
 そして、デフレこそが近年の「アニメ」や「アイドル」のブームを加速させているのか、と思うと、経済も面白く見えてくる気がします。
 気が向いたら、1度授業化してみたいテーマです。

AKB48の経済学

AKB48の経済学