青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

歴史教育関係の本を買いあさり中です。

 ひとまず買った本を並べるだけしておきます。

 

 

 今月号は、歴史的な見方・考え方を働かせる授業について。冒頭の宇都宮先生が提示する「歴史像を描く」というのが自分のこれからの論考を考える上で、重要なキーワードになりそうだな、と感じた。(歴史像については、成田龍一先生も言及している)

 

 

 

 歴史総合→世界史探究・日本史探究を見据え、実際の授業の視点から歴史授業を見つめなおそうとしている本。自分は日本史なので、日本史の部分に注目すると、日本史固有の概念(例えば、荘園制や中世の自力救済)をいかに生徒に考えさせるか、という視点で描かれている。

 これからの探究を考える上では、重要だと思うし、日本史を教えている自分としてはとても参考になるのだが、生徒の「レリバンス」という観点や内容選択原理としてはどうなのかしら、と思ったりもする。

 あくまでも指導要領と、実際の授業を前提とした本だと思って読むと、かなり参考になると思います。

 

 

 歴史否定論、克服は可能かにひかれて購入。

 特に小田中直樹先生と、加藤圭木先生の論考はおすすめ。

 小田中先生の論考は、歴史学歴史学者)が昨今の否定論や修正主義といった考え方に対して、対話のチャネルを開いて積極的に議論していくことの重要性を指摘している。特に現在は「パブリック・ヒストリー」の視点が個人的には重要だと思っていて、そこに歴史教科書や歴史学の考え方がいかにアプローチできるか、については考えていかないといけないとは思っているので、この見取り図はすごく参考になった。

 また、加藤圭木先生の大学生が日韓のモヤモヤについて本にしたことで、それまで歴史や政治を語ることを忌避していた人たちともチャネルが開かれ、議論の「場」が作られたことを紹介している。こうした「場」が作られることが、これからの歴史にとっては重要で、その一端が示されている感じがした。

 

 

 

 昨年の全歴研の第5分科会が一冊の本に。いわゆる「アクティブ・ラーニング×歴史」ブームをけん引した方々による実践のふり返りを、それぞれのライフヒストリーの観点で紹介している本。

 ここでいずれも語られるのが、「分かりやすい授業」「教師が説明する授業」「チョーク&トークの授業」から、「生徒目線の授業」へのパラダイムシフトの過程である。これは個人的には、加藤公明先生のライフヒストリーの描き方と重なる部分が多いなと感じる。

 で、あるからこそ、これが「覚醒」したという「思想」につながらないことを願うばかりである。この本でも書かれていたが、アクティブ・ラーニングを「しなければならない」わけではないし、話し合い活動を「しなければならない」わけではない。

 ただ、教師が一方的に歴史を「伝える」授業には、一定の限界があり、その限界を超えるには、生徒に歴史を「自分事」にしてもらうことが重要だ、というのがそれぞれの先生方につらぬかれている。

 だからこそこの本では、「越境」というキーワードが使われているのだと思う。

 内容は呼んでもらえると、歴史の授業をやったことがある人なら共感することばかりだと思うので、ぜひ読んでほしい一冊。

 特に2010年代の「アクティブ・ラーニング」に歴史教育がいかに対峙してきたか、がとてもよく整理されています。

 

 

 くり返しになるけど、目の前の生徒の学習状況や学習文脈に合わせて、「引き出し」を増やしておくことが、これからの歴史教育にとっては大事で、そのためには、生徒が歴史に対してどう思っているのか、歴史をどう描こうとしているのか、を知ることが重要であり、そうして少しでも歴史を「自分事」にしてもらうことが、これからの歴史教育にとっては大事だと個人的には感じる。

 特に歴史が「好き」ならば、それを抑圧せず、どんどん伝えていく事は大事だと思うし、そこから始まる議論はあると思う。ただし、「それだけ」ではダメだ、ということもまた付け加えなければならない。だからこそ、試行錯誤が求められるわけで・・・。こういう営みをくり返しながら歴史教育を深めていくことが重要なのだと感じる。