青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

2019年の展望

 先日日本社会科教育学会の機関誌が送られてきて、今自分が考えていることを言い当てている感じがしたのでその感想を述べたいと思います(批評とまではいかないので)。

 

 タイトル「社会的パフォーマンス課題における真正性の類型化と段階性の実践的検証」(豊嶌啓司・柴田康弘)(『社会科教育研究』135号、2018)

 

 自分の要約

 学習指導要領の改訂により、コンテンツベイスト(内容重視)から、コンピテンスベイスト(方法・資質重視)へと、学力観が舵を切られた。その中で特にパフォーマンス評価が近年注目されてきているが、筆者も(自分も)、特に以下のような課題があると感じている。以下、引用

 

 

それらの多くは、学習者を「現実の文脈」に位置付けるための典型的な方法「大人社会の難題を模写する」ことが目的化され、学習者の視座から切実さを実感できないものに陥っていないか。パフォーマンス課題が、学習者にとって、日常生活と乖離しているか、あるいは過度に難解であるため、学習者は、自己本位のファンタジー(幻想)又は他人事のアカデミック(学術)、いずれか極端な立場で学習せざるを得なくなる「教室のファンタジー」問題 が指摘される。つまり、学習者は現実の文脈としての挑戦感を持つことができない。

 

 その上で筆者は、近年「真正な学び論」で注目されるウィギンズ・マクタイ(これが学習指導要領や京都大学の石井英真先生らが主張する考え方)と、ニューマンの「真正な学び論」を比較している。その上で、ウィギンズ・マクタイの論が、「理解」としての学びの転移であり、一人で自己完結することが可能な行為であるのに対し、ニューマンは学校の外の共同体の人々を想定し、「言説」による共同体構築こそが「真正な学び」であると主張する。どちらがより「現実世界に挑戦して」いて、子どもに切実性があるかといえば、(少なくとも社会科においては)後者であることを述べている。

 

 

 この論をふまえつつ、社会科における「真正な学び」を保障する授業(市民的挑戦要件としての真正性を担保するための授業)を、

 1、学習者の意思決定又は問題解決方略に「波及効果・影響力」が生じる課題であること

 2、学習者の意思決定又は問題解決方略に他者に対する「責任」を考慮する必要がある課題であること

 の2点から類型化し、その実践例を紹介している。紹介された実践例は以下の通りである。

 

 1、効果・影響力、責任ともに大きい実践例

 「小学生に私たちの地域の特色を理解してもらうための学習計画を提案しよう」

 小中一貫校において、中学生が身近な地域の特色を学習した後、小学生により良くわかってもらうための教材を作成し、発表する。

 2、効果・影響力は小さいが、責任は大きい実践例

 「中学生としてわが町を盛り上げてゆくための決議文を採択しよう」

 生徒会活動の一環として行われる中学生議会に施策を提案する。

 3、効果・影響力は大きいが、責任は小さい実践例

 「特定の地域の地域的特色について説明する地理教科書を作成しよう」

 自分の住んでいる地域を取り上げるための教科書(教材)を作成する。

 

 

 

(自分の解説)

 この「教室のファンタジー」問題は、2つの意味で指摘をしている。つまり、地理や公民に見られるような例えば、「過疎化の問題を解決しよう」や「ある場所で見られる路上喫煙の問題を解決するにはどうしたらよいか」などの課題を、学ばせ、解決の手段をレポートにまとめたとしても、東京に住んでいる人には過疎化は「遠いもの」でネットで調べた「ありきたりな」答えしか出さないだろうし、それが地元の問題だとしても、議員さんなどにお願いして実際に政策として動かせるものでなければ、これも彼らにとって「遠いもの」で「切実性」をもたないものとなる。

 

 

 また、この論考のポイントは、例えば近年歴史総合の議論で見られる歴史的思考力に関する授業にも批判を加えている。「過度に難解」、「他人事のアカデミック」がそれにあたる。歴史総合でこれから始まる授業の多くは、(真面目に推進している人であればあるほど)この議論に陥っているような気がする。特に多いのが、資料として学者の著作を引用し、そこから当時の時代背景を読みとらせる試みである。難解な学術論文や歴史に関する著作を読み解きながら、新たな知見を得ることについては自分は好きだから「へえ~、そうなんだ」と学べるが、興味のない人や、そこに学ぶ「切実性」を見出していない人にとってはさぞや辛い授業となるだろう。

 もちろん生徒は、パフォーマンスはするだろう。しかしその成果物は、授業者の想像の域を超えないもので、特に進学校であればあるほど、同じ答えが金太郎飴のように生まれて終わりだろう*1。それを歴史的思考力が深まった、といってよいのかは議論の余地がある。

 

 

 

 そこで現在、社会科教育においては学びの「レリバンス(有用性・有意味性)」や「切実性」に関する議論が注目されている。この論考は、それを類型化し、議論の俎上に挙げた意味でとても大きな意味を持つ。

 

 

 しかし、それを実践レベルに落としてみると、どうしても「ありきたり」なものになってしまったり、「それ昔からやってるじゃん」という実践になってしまったりしている。論文に挙げられた3つの実践は、いずれも社会科教育に携わる先生なら当たり前のように知っている実践ばかりである。

 やはり「レリバンス」や「切実性」を科学に取り込むことは難しいのである。

 

 

 

 じゃあ、どうすればよいか、と言われればやはり「目の前の生徒の実態に合わせて社会科の授業をどうアレンジするのか」を考えていかないといけないだろうと思う。例えば同じ高等学校でも、「進学校」「実業系学校」「進路多様校」「教育困難校」「中高一貫校」で、生徒が何を目的に社会系科目に臨んでいるかは多種多様である。それは中学校においても地域的特性という要素から同じである。Aで実践できたものが、別なBの地域で実践できるとは限らないのである。

 こうした議論は、演繹的ではなく、帰納法的に集積してそれを「暫定的な理論」としていくことが求められるだろう。(昨日の日本のジレンマにもそんなのをひしひしと感じた)

 

 

 

 だから、現在の社会科教育においては、

 

 

1、生徒が「何のために学んでいるのか」(レリバンス・切実性)を教師の側が把握し

2、それに見合った内容(コンテンツ)を

3、様々なアプローチで

 

 提供できる力が求められているのだと思う。

 

 

 当たり前のことを言っているけど、それが非常に難しい。

 その上で、今できることは「1年間のカリキュラムの見通しを立てること」、「生徒の実態を把握すること」、「多種多様な学びの方法を学んでおくこと」の3種類なんだろうな、と思う。

 そんなことを思いながら、4月から今の学校で3周目の日本史Bが始まるので、歴史総合や日本史探究を見据えながら頑張っていこうと思います。

 

*1:自分が高校生に行ったパフォーマンス課題も、結局同じ答えが大量に出てきた。中には「これが答えでしょ」って感じの適当な解答も多かった。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

はてなダイアリーが春に閉鎖ということで、2019年、ブログへ移転しました。時間のある時には思ったことをメモ書き程度に書いていこうと思います。

よろしくお願いします。

 

 

 

                               青い森2019

 

 新しい入試形式について紹介。何かこういう問題と向き合っていると、教師になる人ができるような問題のレベルを超えているから、究極、教師いらねーじゃん、って思えてきちゃうんだよね。
 教師の専門性って何なんすかね。

 いま、ちまたでは2020年型学力が話題となっている。入試システムもそれに合わせて変わるのだそうだ。
 2020年型学力は、自分の感覚でざっくり説明すると、それまでの知識注入型、講義式、一問一答形式の学力観や授業観ではなく、思考重視型、議論や発表などのアクティブラーニング型、論述形式の学力観や授業観へと変化していくだろう、ということである。
 新しい学習指導要領でも、知識、思考だけでなく、関心の部分が「学びぬく力」へと変化し、入試のためだけではなく、生涯にわたって社会に出た時でも、学び、考えられるような能力を養っていくことが求められてくる、ということである。
 まさに今回の学習指導要領は、説明だけを聞いていると、それまでの学力観をパラダイムチェンジしたような、そんな指導要領となりそうなのである。
 だが、現実教えるのは現場の教師たちである。
 現場の教師たちは(自分もそうだが)、これまで習ってきたことに対して、何の抵抗もなく、むしろ得意だったからこそ、教師になっているわけである。そもそも「自分は授業で発表することが好きだったから、教師になる」っていうもの好きはまれで、だいたいは「その教科が得意だった」や「部活がやりたいから」など、自分が学校という現場で受けていた教育が「よかった」から、その職に就いているわけである。
 そんな人たちが、これから始まる学習指導要領を教えるのは、正直にいって無理だと考える。
 いや、正確にいうと無理というよりは、これをバカ正直にやると、教師が過労死しそうになる、ということである。
 例えば、小学校では英語が正式に教科となり、プログラミング教育も導入される、おまけに授業時数は増加し、とてもじゃないが週5日制では消化できないほどになっている。
 そんな新しいことを学ばなきゃいけない上に、公立校であれば、多様なニーズの子どもたちに対応しなくてはならない、おまけに夏休みもない、研修行かなきゃいけない、それにプラスアルファで、家庭での子育てなど、プライベートなこともある・・・。
 また、比較的時間に余裕のある高等学校の現場でも、大学入試が変わるため、それに対応しなくてはならない、おまけに地歴科・公民科は教科内容の変更だし、多くの科目で新しい科目が登場しているので、新しく作らなくてはならない・・・。
 とりあえず今は正月休みなので、かなりインプットをすることができているけど、ひとたび現場が動き始めたら、そんな余裕がないほど、今の職場は忙しい。おまけに職場の中で、「がんばろう」という気持ちの人が少なく、その精神状態は、早く帰る人を「ずるい」とか、「あいつは仕事しないで帰りやがって」と思ってしまうほど。まさに、心を亡くしてしまうほど、忙殺されているのである。
 そして、そんな忙殺状態だから、ごめんなさいでは到底済まないミスに発展しやすくなる。生徒を傷つけることは当然あってはならないのだが、忙しくなると、発言や行動が、常識では考えられないことをしてしまいがちになる。
 そんな心をすり減らした人間が教えることが、果たして未来の子どもたちにとってプラスになるだろうか(反語)。





 これから求められる教育は、正直、「教師になりたい」と思う人が教えることのできないものとなる。むしろ、これまでの学校教育の枠から外れた人たちが評価される、そんな時代へと突入するのである。
 最近読んでいる本を読めば読むほど、教師が教えるべきことって何だろうな、って思うことがある。受験のための知識だったら、塾の先生の方が強い。今は、ネットでも見れる時代だ。ネットの方が分かりやすい。人生を教えるんだったら、学校という小さな社会に閉じこもっている大人なんかより、社会をたくさん知り、たくさん見ている大人から、ホンモノを学んだ方が、より多くを得られるだろう。
 だから教師は、教える存在ではなく、コーディネートやプレゼンテーションをする時代になった、とよく聞くが、コーディネートが教師の仕事であるならば、そこら辺の会社の営業と変わらねーじゃん、って。それに、そんなんだったら自分って何なん?って思うよ、うん、思う。自分なら。





 最近、今の勤務校にいると、そんなことばかりを考えるようになった。二校目となり、自分の目標がある程度達成され、新たな目標が見つかっていない。見つけようとしても、それが究極、「自分のため」になっていくような気がしなくて、ただただ受け身の日々を、今の職場では送っている。こんなんじゃダメなんだろうけど、それを克服する術を自分は今、持ち合わせていない。



 post-truthという言葉は、真実はさておいて、気持ちや感情に訴えたものが、正義となっていく社会を示す言葉である。でも、それが正義となった場合、新たな独裁者が正義をふりかざしても、それが真実で正解となる世の中である。そういう風にならないために、教育をしていかなくてはならない時代である。
 真実や答えのある問題が大好きで、そして自分をアピールしたくてしょうないけど、うまく自己表現できない自分にとって、本当に生きにくい世の中になったなあ、と最近つくづく感じるわけです。



 じゃあ、オルタナティブは?
 社会的な正解は「誰かと対話し、自分の「軸」を持つこと」。でも、ネガティブな自分の正解は・・・



 「現状維持」「情報の流れるがままに身を任せ、時々陰で愚痴を言う」



 これに尽きますな。


 とりあえず2017年、自分がしたい野望を羅列。
 受験指導を頑張って、志望校にたくさんの生徒を入れること
 論考を発表し、雑誌に載せたり、学会発表すること
 深い、教養のある日本近代史の授業(必修・日本史B)をすること
 入試問題を積極的に活用するんだけど、その入試問題を深く教える授業を提唱すること(→ちなみにこれが、歴史の授業で新しい学力観と、現実の入試、そして勤務校の現状に合わせてできる唯一の答えと確信している)
 早く帰ること(→これ重要!)。自分の趣味を充実させること(→これマジで重要!)
 旅行に行くこと




 そんなことを思いながら、明日東京(戦場)へ戻ります。

 

公教育をイチから考えよう

公教育をイチから考えよう

 これからの公教育をまさに考えるための一冊。オランダの教育を参考にしながら、教師が知識を教授するという画一的に行う教育は、これからの知識基盤社会やグローバル化、AIの台頭などに対応できなくなるから、そうではない教育を模索すべきという一冊。そこに書かれているのは、教育の目標=本質を見定め、「よりよい教育とは何か」を考えることが重要であること、子どもたちにも、知識を教えるのではなく、そこにある本質を教えるべきこと、そのためには異年齢集団も含めた議論・対話が欠かせないことを述べている。
 正直なところ、この本を読むと、確かにこれからの社会にはこうした教育が必要だとワクワクする反面、現行の指導要領を逸脱することになりそうだし、何より今いる学校の生徒のニーズと真逆のことをすることになるので、そのバランスをとりながらやるには、相当な労力がいるだろうな、と。あと協力者と。
 


 そして、次の学習指導要領はある種、こんなことを目指しているんだろうな、と。小学校はいいけど、高等学校でこれやるのって、教材研究が大変なんだよね、その労力を僕にください( ノД`)シクシク…。

 お正月、実家に帰ってきて、パワプロやったり、紅白見たり、毎日のようにジャスコに行って、図書館で本借りて読んだり、パワプロやったり、ガキ使ようやく見終わったり、たらふくご飯を食べたり、パワプロやったりしながら過ごしています。
 最近目指していることは、入試問題を教材にして授業ができないか、ということ。受験指導もあるけど、教科の本質についてもやりたいから、それを両立させるのが入試問題なのかな、と。特に東大や一橋大の難関大学。内容は難しいんだけど、歴史から現代を読み解く、という姿勢がそこに見え隠れするから。