青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

書評 『社会科授業づくりの理論と方法』 (渡部竜也・井手口泰典著)

 

 

 

 本書は、1978年に森分孝治氏が出版した『社会科授業構成の理論と方法』で提唱されている科学的探求学習を、渡部竜也氏が独自で解釈し改良を加えたものである。

 社会科教育学の世界では人口に膾炙している、森分孝治氏の科学的探求学習。社会科教育学では知らない人はいない名著である。これを評者なりに要約すれば、「社会諸科学の視点」を利用し、社会的問題を生み出す複雑な社会背景を、「なぜ(Why)」という「問い」を用いて、生徒へ問いかけ、議論させていくことの重要性が指摘されている。

 ただし、渡部氏は森分氏の科学的探求学習が、従来「知識の構造図」に重きをおいたものとなっていることの問題点を指摘し、科学的探求学習の「問いの構造図」に注目した授業づくりを提唱している。

 本書を読んで、筆者が特に注目したのは以下の二点である。

 一点目は、「本質的な問い(Essential Question)」(以下、EQ)を定義づけ、それを歴史学習に取り込むことで、歴史学習を「『本質的な問い』を考えるための事例研究」(同書p.124)へと転換しようと目論んでいる点である。

 氏は、EQを以下のようにまとめている。

 

 はっきりとした解答はないオープンエンドな問いで、かつ主権者として、市民として、私たちが社会で生きていくために、考えていかなければならないような性質の問い(同書p.125)

 

 その上で、以下のような具体事例をあげている。

 

 例えば、「なぜ差別は生まれるのか」「どうして暴力の連鎖を断ち切ることができないのか」「独裁者が必要なときはあるのか。あるとすれば、それはいつか」「どんなとき、私たちの社会は外との付き合いをやめて閉鎖的になるのか」「社会が外から閉ざされることのメリットとデメリットは何か」「文学や芸能を庶民が楽しめるための条件は何か。逆に私たちは何を失うと、これを失ってしまうのか」(同書p.124-125、134)

 

 EQは、今回改訂された学習指導要領の世界観の、とりわけ「単元を貫く問い」を考える上で、非常に示唆的である。

 

 

 ただし、ここで注意しなければならないのは、氏は学習指導要領にある「内容」ありきのEQには批判的であるということである。

 

 

 例えば、中学校社会歴史的分野では、森分孝治氏の著作に掲載されている、「江戸時代が約260年も続いたのはなぜか」が「単元を貫く問い」の例として示されている。これを問うこと自体は大切だと筆者は考えるが、その問う目標が、その時代の特徴を網羅的に理解するためであってはならない。*1

 

 

 この問いでは(評者なりにEQを後付けしてみると)、「長期政権ができる条件とは何か」あるいは、「長期政権を作るためには、いかなる権力を用いればよいか」であると考える。同じEQを投げかけるにしても、ここまで踏まえて生徒へ問いかけなければ、EQとはいえないのである。

 

 

 二点目は、渡部竜也氏から科学的探求学習を習った現役の社会科教師が、勤務校の中学生に実際に教えたもの(ゲートキーピングしたもの)を提示していることである。ここでは、中学校1年生の歴史的分野において、古代からの通史学習の中で、「貨幣流通」について、実際の授業プランを示していることにある。もともとの主発問(MQ)は、「なぜ、古代において貨幣が発行されたにもかかわらず貨幣の流通は衰退し、中世においては外国の貨幣が流通したのか」という問いであった。しかし、実際の現場では、古代の単元で「なぜ古代においては、貨幣が発行され、流通されたにも関わらず、その後あまり流通しなくなってしまったのか」を学習し、その上で、中世の単元で「なぜ、平安時代末・鎌倉時代に再び貨幣が流通するようになったのだろうか」と2つの中心発問に分けている。本書では、この発問だけでなく、その発問を提示するための工夫(例えば、和同開珎と乾元大宝を示し、どちらが古い貨幣と思うか)や、生徒に飽きさせない努力(一遍上人絵伝などの絵巻を読み解かせる)など、授業実践するための工夫なども掲載されており、科学的探求学習が実現可能であることを示している。

 

 

 ただし、ここでも気を付けなければならないのが、この授業で提示されているプリントの内容(知識)ありきではない、ということである。本書を詳しく読まずに、提示されているプリントや板書計画(同書p.212-221)だけを読み解かれると、例えば歴史教師(特に高校の先生)の中には、「ああ、これって、試験によく出るテーマ史をやってるだけでしょ」→「こういう内容は、進学校でしかやれないよね」と誤解されてしまいかねない。重要なのは、「問い」のつくり方であって、その「内容」ではないのである。

 

 

 実は、ここが難しいところである。渡部氏もしきりにその辺りは警鐘を鳴らしている。

 

 ここで誤解してはならないことは、問いの構造図をつくるにはテーマとなる事柄について莫大な知識が「事前に」必要となるという思い込みをもたないことだ。…こうした問いの構造図からつくる授業の特徴は、問いの構造図をつくることと教材研究とが「同時に」行われる点にある。(同書p.78)

 

 「なぜ」の問いに対しては、仮説をずらずらと量的に並べることで対応していくことはできる。…だが、それらの全てを紡いでまとめあげ、因果関係を体系的に整理することは、ほとんどの人ができないように思われる(同書p.186)

 

 こうした授業計画(第8章で論じられている「なぜ」に対する回答を並列的に並べる授業)になってしまったより根源的な要因として、そもそも教師側に仮説間のつながりを体系的に「紡ぎ出す力がない」こと、または「紡ぎ出すことの必要を感じていない」ことがあるのではと感じており、相当の危機感を覚えている。(同書p.184)

 

 

 

 この点については、筆者にも心当たりがあることなので自省しなければならないと思っている。

 

 

 しかし、筆者の経験を一つ言わせてもらいたい。それは筆者が大学院生の時の頃。渡部氏にこの授業を「問いの構造図」に基づいて授業改善してみなさい、と言われた。中高と暗記は得意で、知識を覚えることを苦としておらず、大学でも歴史学を習ってきた筆者は、完成されることができなかった。どうやって作ったらよいのか、分からないのである。もちろん、歴史に対する知識は膨大にある。本も読んでいる。しかし、その組み立て方が分からないのである。

 

 

 筆者なりに要因を考えると、筆者は「教科書で」授業を作ろうとしていたこと、筆者が読んだ本の内容(知識)をいかに盛り込もうか、を考えていたことにあると思う。

 

 

 おそらく歴史の先生の多くは、ここに「無自覚」なのではないだろうか。それは、第2章に描かれている、内容をいかに「網羅的に」盛り込んだ授業を作ろうか、と考えているに等しい。こうした状況が拡大再生産されているようでは、今回の指導要領改訂も絵にかいた餅になってしまうだろう。

 

 「知識の構造図」ではなく、「問いの構造図」。そして、その「問い」は、「本質的な問い」であるべき。特に歴史教師は、そのことに「自覚的」になりながら、自らの授業を見直し、生徒への「問いかけ」をしていかなければならない、そう思わせてくれる一冊である。

 

*1:ためしに筆者も、網羅主義の授業をした後に、レポートの問いとして投げかけてみたが、結果として、同書p.141に書かれているような「内容を網羅的に収集して羅列して、最後に安っぽい感想を述べて終わり」のレポートとなってしまった

12月に買った本

 

 

感染症の日本史 (文春新書)

感染症の日本史 (文春新書)

 

  磯田先生らしく、史料に基づいた分析となっています。原敬がインフルエンザになった話題も、内閣総理大臣というわけではなく、罹患者という視点で描く。歴史学者ならでは、の描き方をしています。

 

 

 

 

民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代 (中公新書)
 

  これから読みます。

 

 

 

多様化時代の社会科授業デザイン

多様化時代の社会科授業デザイン

  • 発売日: 2020/12/20
  • メディア: 単行本
 

  

 

入試問題の作り方 思考力・判断力・表現力を評価するために

入試問題の作り方 思考力・判断力・表現力を評価するために

  • 作者:延近 充
  • 発売日: 2020/12/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  慶応大学の世界史・日本史の入試問題を作っていた著者が、新テストの問題点を描いている。思考力・判断力・表現力を問う問題が、いかに難しいかを示している。

2020年を振り返る(仕事編)

 1月

・地理の授業実践に関する原稿を書く。

・学会発表に向けて、原稿を書き直す。

・バレーボールの大会に参加。関東大会常連のチームにパーフェクト(0-25)で負ける。

・この世界のさらにいくつもの片隅にを見る。

 

2月

教育委員会の仕事での研究発表。同じ地歴科の先生方とだったので、とても勉強になりました。これをきっかけにして、解釈型の歴史授業の意義と課題についても理解を深めることができました。

・携帯電話を買い換えました。

・学会発表@岡山。師匠からはお褒めの言葉をいただきました。

・岡山に来たので、史跡巡り。特に楯築遺跡と造山古墳はよかったなあ。

・2月をもって学校が一斉休校になりました。

 

 

3月

・生徒が来なかった1か月。卒業式も教師と生徒だけ。でも、普段ある挨拶系がすべてなくなったので、全員呼名して授与しても1時間で終る。これはこれでアリじゃないかな、と思う。

・自粛で部活もなくなったので4連休とかがあった。この期間に、限定公開されていた、女子高生の無駄遣い、かぐや様は告らせたい、などのアニメを見まくる。

・三島VS東大全共闘の映画で、議論の熱さを感じる。

・学会発表の内容を原稿化して、某学会へ投稿する。

・外出自粛により、いろんなイベントが中止となる。

 

 

4月

・体育祭を始めとしたあらゆる行事が中止になる。自宅勤務が始まる。

・自宅勤務中は、日本史のスライド作成と動画作成にいそしむ。

・大学の頃から家にいるのは得意技なので、STAY HOMEを満喫する。こんなに休んだり、部屋であれこれできるのは、大学生の時以来だったので、本当に懐かしかった。それに合わせて、N'sあおいとか、野ブタをプロデュースとか、大学生の頃のドラマが放送されていたのでなおさら。

 

 

5月

・GWが本当にGWだった。8連休とか初めて。

・教材づくりが進む。

 

6月

・分散登校によって、いよいよ学校が再開される。

・論文は残念ながら落ちてしまいました。(来年、別雑誌にて掲載予定です)

 

7月

・テストづくりと授業に奔走。オンラインでやったとはいえ、全然勉強してないな、感が出ていて焦る。

歴史教育の研究会がzoomで家で見られるという世界線。コロナが学会のあり方を変えましたね。

 

 

8月

・ねぶたが中止となったので、今年は実家に帰省せず。

・その分、講習を行った。大河ドラマに見る歴史、世界史の先生とコラボした授業など。

・車の免許更新

 

9月

・35歳になりました。四捨五入で40ですって。

・休みの日に、近くのガストで作業をする習慣ができました。

 

 

10月

・久々に部活の大会がありました。

・就職活動

・前の学校の卒業生と飲みました。

・相変わらずガストでの作業が続く。

 

 

11月

・ゼミの先輩の結婚式に行きました。

・テストづくりに奔走しました。やりすぎて、生徒は解きづらそうでした。

・社会科教育の学会もweb公開で、zoomで議論でした。

 

 

12月

・12月で高3生は来なくなるので、鎌倉に合格祈願へ行きました。

・教育に関するインタビューをしました。

・ようやく、受験向けの放課後補習を始めることができました。

 

 

 

 今年は、コロナウイルスの影響で、できたこと、できなかったことがたくさんあった1年でした。それでも、貴重なお休みをもらえたと思って、充実した1年を過ごすことができたと思います。来年も、自分のペースで健康に留意しながら頑張っていきたいと思います。(正直、コロナで太っちゃったので・・・)

2020年を振り返る(仕事編)

 1月

-地理の授業実践に関する原稿を書く。

-学会発表に向けて、原稿を書き直す。

-バレーボールの大会に参加。関東大会常連のチームにパーフェクト(0-25)で負ける。

-この世界のさらにいくつもの片隅にを見る。

 

2月

-教育委員会の仕事での研究発表。同じ地歴科の先生方とだったので、とても勉強になりました。これをきっかけにして、解釈型の歴史授業の意義と課題についても理解を深めることができました。

-携帯電話を買い換えました。

-学会発表@岡山。師匠からはお褒めの言葉をいただきました。

-岡山に来たので、史跡巡り。特に楯築遺跡と造山古墳はよかったなあ。

-2月をもって学校が一斉休校になりました。

 

 

3月

-生徒が来なかった1か月。卒業式も教師と生徒だけ。でも、普段ある挨拶系がすべてなくなったので、全員呼名して授与しても1時間で終る。これはこれでアリじゃないかな、と思う。

-自粛で部活もなくなったので4連休とかがあった。この期間に、限定公開されていた、女子高生の無駄遣い、かぐや様は告らせたい、などのアニメを見まくる。

-三島VS東大全共闘の映画で、議論の熱さを感じる。

-学会発表の内容を原稿化して、某学会へ投稿する。

-外出自粛により、いろんなイベントが中止となる。

 

 

4月

-体育祭を始めとしたあらゆる行事が中止になる。自宅勤務が始まる。

-自宅勤務中は、日本史のスライド作成と動画作成にいそしむ。

-大学の頃から家にいるのは得意技なので、STAY HOMEを満喫する。こんなに休んだり、部屋であれこれできるのは、大学生の時以来だったので、本当に懐かしかった。それに合わせて、N'sあおいとか、野ブタをプロデュースとか、大学生の頃のドラマが放送されていたのでなおさら。

 

 

5月

-GWが本当にGWだった。8連休とか初めて。

-教材づくりが進む。

 

6月

-分散登校によって、いよいよ学校が再開される。

-論文は残念ながら落ちてしまいました。(来年、別雑誌にて掲載予定です)

 

7月

-テストづくりと授業に奔走。オンラインでやったとはいえ、全然勉強してないな、感が出ていて焦る。

-歴史教育の研究会がzoomで家で見られるという世界線。コロナが学会のあり方を変えましたね。

 

 

8月

-ねぶたが中止となったので、今年は実家に帰省せず。

-その分、講習を行った。大河ドラマに見る歴史、世界史の先生とコラボした授業など。

-車の免許更新

 

9月

-35歳になりました。四捨五入で40ですって。

-休みの日に、近くのガストで作業をする習慣ができました。

 

 

10月

-久々に部活の大会がありました。

-就職活動

-前の学校の卒業生と飲みました。

-相変わらずガストでの作業が続く。

 

 

11月

-ゼミの先輩の結婚式に行きました。

-テストづくりに奔走しました。やりすぎて、生徒は解きづらそうでした。

-社会科教育の学会もweb公開で、zoomで議論でした。

 

 

12月

-12月で高3生は来なくなるので、鎌倉に合格祈願へ行きました。

-教育に関するインタビューをしました。

-ようやく、受験向けの放課後補習を始めることができました。

 

 

 

 今年は、コロナウイルスの影響で、できたこと、できなかったことがたくさんあった1年でした。それでも、貴重なお休みをもらえたと思って、充実した1年を過ごすことができたと思います。来年も、自分のペースで健康に留意しながら頑張っていきたいと思います。(正直、コロナで太っちゃったので・・・)

M-1グランプリに思うこと

 

 

 今年のM-1グランプリをみた。M-1は毎年楽しみにしているから、M-1だけは生放送で見ようと決めている。

 今年は誰が優勝してもおかしくない大会の中で、マヂカルラブリーが優勝。本当におめでとうございます。

 facebookで見つけた深見太一先生という、小学校の先生が音声ブログで言っていたが、M-1(漫才)の構成って、本当に授業に似ていると思う。特にM-1の場合は、「4分」という制限時間がある。その制限時間の中で、大勢の人に見てもらい、審査員に審査してもらう。それは授業でいえば、教育委員会や研究団体から依頼された授業公開に似ていると言っていて、確かにな、と思った。

 授業を見に来る人には、これまでその先生がどのような授業をしてきたのか、その文脈を知ることは難しい。(もちろん、検討会で質問をしながら知ることはできるが、100%は無理である)M-1に出てくるファイナリスト10組にも、10組がこれまで積み上げてきた歴史やキャリア、漫才のスタイルがある。もちろんそれは、5081組すべてにあてはまるだろう。

 そんな中で、「M-1」というスタイルに合わせて、自らの漫才を変化させてながら、「4分」という制限時間の中にぶつける。同じネタでもお客さんがのってくるか来ないか、はまさにその日、その場所、その空気になってみないと分からない。自分たちの授業だって、「45分(50分)」という制限時間の中で、どれだけのパフォーマンスを見せられるかどうか、ということになる。同じ授業でも、クラスによって反応は異なる。研究授業や授業公開の授業は、まさに「M-1」のように、自分のスタイルを、子どもも含めて、お客さん(参観者)に見てもらう場である。

 そんな中、マヂカルラブリーの漫才は、果たして漫才なのか、という議論になっているようだ。自分はマヂカルラブリーのネタは好きだ。特に、算数のネタとか、交通事故を救うネタとか面白い。でも、その中で「漫才=しゃべくり」というイメージがある人にとっては、それが受け入れがたいものだと思う。

 深見太一先生も、「こんなの授業じゃない」とよく批評されるという。でも、それには見に来ている人の、「授業観」というものがある。高校の先生であれば、講義形式の授業が「授業」だと考え、「話し合いの授業なんかさせたら、教えるべき内容が教えられないじゃないか」と批判するだろうし、小学校の先生であれば、高校の授業をみたら、「こんなに子どもが黙っていて、教師が一方的に話したら、子どもが何を考えているかわからないじゃないか。もっと話し合いの時間を設けさせるべきだ」と批判するだろう。

 しかし、自分はこう思う。一定のルールであれば、いろんな漫才があってよいのではないか、と。授業も同じである。そして、授業でいえば、その「あるべき論」の可視化こそが重要だと。その意味では、「M-1」というみんなが見る、国民が笑いの審査員になれる、こんなイベントはない。授業公開も同じだ。むしろ自分は、そういう授業の方が見たいし、授業に興味を持たない人間の方に興味がいく。

 憧れの教師になって11年。現在の勤務校も長くなり、勤務校に合わせた授業ができるようになってきている。正直、「進学校」なので、「学びの意欲」は高い。問題演習もいっぱいやっているから、問題演習さえして、生徒に対して「問い」を投げかけながら授業する形式だから、予習もほぼほぼいらない。

 でも、果たしてこれでいいのか、は最近の自分の課題である。かといって去年行った話し合いを重視した授業にも賛否はある。知識を土台に考えたい人からしてみれば、もっと教えてほしい、となるし、講義形式が好きではない人からは、もっと話し合いをしてほしい、となる。これが高等学校の日本史の難しさでもある。

 ただ、大事なのは「生徒のニーズがどこにあるのか」を常に見定め、それに対して、自分の授業の幅を広げて、それを出し入れできるだけの教材研究、になると思う。それは、M-1のてっぺんを目指し、「誰よりも面白い4分間」を作り上げるために、ネタを作り続ける漫才師とよく似ている。

 そして、M-1にはそれに向かうまでの人生がみえる。youtubeかまいたちの二人が、マヂカルラブリーは、これまでの3年間も含めて評価をもらった、と言っていたが、まさにそのような形だと思う。これまで経験してきた評価や、ネタへ向けた苦心…。M-1という競技には、まさに人生が詰まっているのだと思う。だからこそ人は感動する。だからこそ人は熱くなる。だからこそ人は批評したくなる。

 いいものを見させてもらいました。改めてマヂカルラブリー優勝おめでとうございます。

 

11月に買った本

 今月はテストを作っていたので少なめでした。

 

 

 いよいよ天皇になって、田中義一も出てきました。ここからどう描かれるかが楽しみ。

今月買った本

 買った本をメモしておく。

 

 

 

歴史人口学事始め (ちくま新書)

歴史人口学事始め (ちくま新書)

  • 作者:融, 速水
  • 発売日: 2020/02/06
  • メディア: 新書
 

 

 

人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)

人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)

 

 

 

 

 

図解入門 最新CASEがよくわかる本

図解入門 最新CASEがよくわかる本

  • 作者:神崎洋治
  • 発売日: 2020/02/29
  • メディア: 単行本
 

 

 

絶対に挫折しない日本史(新潮新書)

絶対に挫折しない日本史(新潮新書)

 

  社会学者だから描ける視点で日本史を描いている。だから、「今でいうと」の事例がすごく多い。それと、「今と」過去を対比・比較している。

 特に、前方後円墳を「フランチャイズ」というたとえが秀逸

 あと、「白米」を満足に食べられている時代はほとんどない、という視点も。

 

 

 

 

給食の歴史 (岩波新書)

給食の歴史 (岩波新書)

 

 

 

財政のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)
 

 

 

 

 

 

 

 

 買ったはいいけど、時間がなくて全然読めてないなあ・・・。

 

 

 以下はマンガ本