青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

今日の学生ボランティアにて

 今僕は中学校で数学のTAに入っています。TAといっても、授業の邪魔にならないよう普段は後ろにいます。
 その数学の先生方にもやはり個性があって、解説をして問題を解く先生と、問答を繰り返しながら問題を解く先生のパターンがあります。
 さて、普段僕はTAとしてどちらにより多くつくと思いますか?


 答えは言わずもがな後者です。前者の授業はTAからしたら基本的にお仕事がありません。先生が解説をしていらっしゃるので。なので申し訳ないですが、僕自身も手持ち無沙汰になって飽きがきます。一方後者はとにかく問答を繰り返しながらだし、問題も数学無免許の僕からしたらちょっと考えないと…という問題ばかりなので、自分も授業中に生徒と一緒に頭をフル回転させながらやっています。それに見てると生徒も何だかんだでちゃんと考えます。そして学力や計算力、そして何より意欲が高い。今日改めてそれに驚かされました。


 こういうのを見ていると、小学生には小学生の、中学生には中学生のレベルがあって、簡単な問題だけで終わらせるのはよくない、っていうのがよく見えてきます。これは数学に限らず社会科も同様です。考える質によると思いますが、TAを入れてもTAがフルに活躍してくれるような授業を自分も作っていきたいなと思っています。


 そのひとつのサンプルがいわゆる「よのなか科」だと思います。実は「よのなか」には絶対これだけという答えなんていうものは存在しません。しかし、多様な答えはそこに存在します。和田中の授業が公開にされていて、しかも見学の人も参加できるのはそういうからくりだからです。先生が必ず答えを握っているわけではない、時には先生だって答えられない問題はあるし、逆に先生が答えられなくても生徒が答えられる問題がある。そこがよのなか科のミソなんだと思います。


 じゃあ、社会科ではどう実践するんだ、と言われると元も子もありませんが、何かを考えさせれば子どもは自分なりの予想をします。その予想を超えるものがでてきたら…。これをやるのが自分の最高の授業だと思います。それができるようにもっともっと内容面を強化していきたいと思っています。