青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

4月になりました

 今年度異動となりまして、再び高等学校へ戻っております。

 そして、6年ぶりの担任、高校の担任となると前の前の学校以来なのですが、ものすごく楽しくやれております。

 そして、土曜授業が隔週、しかも部活は副顧問なので、土日が連休とかマジで神っています。ありがたい。

 今までのご褒美だと思って、とはいえ油断せずに授業づくりをしていきたいと思います。

 

[think] 「文脈に寄り添う」ということ

 先日、とある仕事でとある有名なプロデューサーにインタビューする機会を得ました。個人的にはその人のファンだったので、充実したインタビューをすることができました。

 その時に話になったのが、プロデュースをするときにこだわっていることは何ですか、という質問に対する答え。

 その時に言っていたキーワードが、「その人の文脈に寄り添う」ということでした。

 特に「文脈」という言葉は、教育においても重要で、やっぱり人を育てる仕事で大成している人って、「文脈」という言葉を使うんだなあ、と感じました。

 近年、教育学研究においても「社会文化的アプローチ」とか、「社会的文脈によりそった教育」ということがクローズアップされています。これは、本当に簡単な言葉でいってしまえば、教えるべき内容が決まっていても、そこの地域、そこに通っている子どもによって、その内容がうまくいくか/いかないか、は全く異なるということ。いわゆる「しんどい」学校と「しんどくない」学校では、同じことを教えるにしても、アプローチや目標を変えていかなければならないということです。

 これは特に、親が外国にルーツを持っているなど、文化経験が共有されない子どもが、日本という教育システムの中で学ぶ時、例えば言語の壁などによって、可視化されてくる現象だと思います。

 これまでの教育学は、どちらかといえば「教えるべき普遍的な目標・内容」があり、それを現場でいかに反映させるかという演繹的アプローチをとってきたかと思いますが、近年では「教育現象の中からキーワードを拾い上げ、暫定的な普遍化を目指す」帰納法的アプローチが主流となりつつあります。(詳細は、「協働・対話による社会科授業の創造」を参照)

 

 そういう意味で、教育においてはある意味「当たり前」に行っている、学校の実態、子どもの実態に合わせた教育というのが、人間育成においても同じなんだな、と思い、共感していました。

 でも、「文脈によりそう」って、言うのは簡単だけど、実践するのはすごく難しい。特に「ブラック」と揶揄され、人手不足になっている現場だとなおさら難しいと思います。

 それでもやはり、「子どもの話を聞いて、その子が何をしたいのかをていねいに理解する」ことが大切で、そのプロデューサーもこれをプロデュースする時にこだわっているとのことでした。その上で、「何ができるのか」を考え、プロデュースするのだそうです。やっぱすごいなあ、と思いました。

 

 後、そのプロデューサーが言っていたのは、

 

 「学校って、好きなことを我慢する場所だよね」

 

 と。

 

 「だから、もっと好きなことを言葉にしていいんだよ。そういうことを意識してます」

 

 と。

 

 確かに、学校ってクラスで、とか、みんなで行動するから、どうしても「我慢」を強いる場所だよなあ、と。

 あとは、「言葉を正直にぶつけること」の大切さ、も言っていましたね。信念、というものに近いんじゃないかな、と思います。

 

 確かに信念があって、その信念(思い)に言葉がのると、子どもに伝わるよなあ、と。

 

 

 やはり一流の人は違うなあ、と感じました。

 

 

 ちなみにその後、教育の話にもなり、将来的には学校を作りたいんだそうです。何かインタビューしていてお手伝いできたら、と思ってしまいました。