青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

市民性×歴史教育のセミナーに参加しました。

 31日(土)、I-HEAPに参加されている先生方を主催とした、「市民性教育としての歴史授業をどのように評価するか」のセミナーに参加しました。こうした研究が自宅で見られるのは、とてもいいことだな、と感じています。

 特に登壇者の多くが、自分が所属していたゼミの後輩で、現在、若手研究者として社会科歴史教育の分野で活躍されている方たちばかりだったので、とても楽しみでした。

 特に、これから増えてくるであろう、生徒のレポート評価の際の基準がいくつか示されていて、とても勉強になりました。特に、「ただの歴史事実の並べ替え(Lv.1)→歴史事実をストーリーで説明できている(ある程度の関連性が見られる)(Lv.2)→その事象について、政治的、経済的など様々な視点で記述できている(Lv.3)→多形質的(歴史学的)視点で説明できている(Lv.4)」という4段階の評価基準が分かりやすかったです。

 実際の発表では、4人の先生とも、学校現場の文脈に合わせて、自分の歴史教育において研究してきたことを、かなり現場に反映させながら授業しているのが印象的でした。個人的には、1つの出来事がアッシリア帝国とユダ帝国で違う、というのは面白かったですね。また、「日本は単一民族国家か?」という問いをアイヌの歴史からアプローチするのも、現実の授業で追試可能だなと感じました。

 

 

 個人的には、これだけ海外の歴史教育の事例を見てきている先生方が、日本の学校文脈の中で、評価を軸にしつつ、どのような「課題」を生徒に記述させているのか、が気になりましたね。結局、「何を」評価させるか、が重要になってくるので、その課題をどのような問題意識で設定するのか、ここがこれからの歴史教育では重要になってくるのかな、と思っています。

 

 

 

 折しも同日に高大連携の歴史教育の学会が開かれていたことが残念で、おそらく多くの歴史の先生はそちらに行っているのかな、と思います。全歴研でも高大連携でも、歴史総合を考える時に出てくるキーワードが、「帝国主義」や「革命」をいかにとらえ、いかに教えるか、かなと。そういう実践が多いなあ、と感じています。

 そうなると、生徒に課す課題は、「帝国主義とは何か」とか、「フランス革命明治維新は何が異なるのか(明治維新は「革命」といえるのか)」になってくるかと思います。

 ただし、こうした概念を問う課題は、一部の生徒にとっては足場かけのない状態で行うには難易度が高いし、あまりにこちらが足場かけをし過ぎると、解釈が固定化してしまう(生徒が答えを探そうとする)んですよね。

 

 

 それでも、歴史を用語としてではなく、文章で表明させる活動はこれから絶対に必要で、そのための評価基準を教師側が生徒に提示しながらブラッシュアップしていくことが求められるんですよね。でも、そんな余裕あるかな、というのが正直本音ではありますけどね。前任校で160人分の400字レポートを見るのは、マジできつかったもんな。

 

 

 市民性のための歴史教育は、生徒に「意義付け」をさせる上ではとても重要だと思うので、こうした研究がもっと歴史の先生に知られるといいな、と感じています。

 勉強になりました。ありがとうございました。