青い森のねぷたいブログ

青い森です。東京の某所で教職についています。教職に関することを主につぶやいていきます。

社会科の課題設定と評価、見直してみませんか?

 

 中学校の社会科実践でこれまでにもたくさんの本を出している川端裕介先生の最新本。裏の参考文献を見ると、小塩編著の『非認知能力』やニューマンらの『真正の評価』など、最新の評価や認知に関する項目も踏まえた内容となっています。(裏の参考文献を見るだけでも一見の価値ありです)

 この本で特に強く指摘されていることは(特にニューマンらの『真正の評価』で強く主張していることであるが)、「評価の一番の目的は、生徒が学び手として成長するために支援すること」であり、「生徒一人一人の学びの姿を評価に生かし、評価を次の学びに生かす」ことである。つまり、ゴールのための評価ではなく、プロセスのための評価とすべきであり、そのための課題設定が求められる、ということである。

 そのために設定されている問いが非常に興味深い。例えば

  • なぜ費用がかかるのに、朝廷によって大仏がつくられたり、都の場所が何度も変えられたりしたのでしょうか?
  • 人口が減少する時代に、県や市町村が人口の社会増を目指すのは正しい選択なのでしょうか。
  • 江戸時代中期の暮らしは、百姓にとって良くなったと言えるでしょうか。江戸時代の初期と比べて判断しましょう。

 中には、生徒の学びの姿をふまえて作られた問い(縄文時代は豊かな食料があったのに、なぜ弥生時代になると作るのが大変な稲作が広まったのでしょうか)もあり、こうした学習者目線での評価や問いを構成することの、重要性が示されています。

 

 

 もちろん、こうした問いを作るには、実際に生徒に投げかけてみてブラッシュアップする必要があり、そういう意味では経験が求められると思います。しかし、まずはこの本に書かれている問いを投げかけてみることから始めてもよいと思います。ただし、その際に注意することは、先生は答えを持っていても、安易に生徒に示さないことです。「とりあえず教科書探してごらん」「教科書に何と書いてある」「じゃあ、それがキーワードかもしれないね」「そのキーワードをうまく文章にしてみよう」、こんなプロセスを踏みながら、生徒に学びのプロセスを追体験させる、そんな土台づくりになるような本となっていると思います。

 それをくり返すことで、生徒が「分かる」ようになり、社会科が「楽しい」ものになるのではないでしょうか。そんな様子が伝わってくる一冊となっています。